落花生大好き、ののの農園かとうまさやです。
千葉では当たり前に食べられているけど、そのほかではマイナーな生落花生!
あなたはご存知でしたか?
この生落花生の食べ方は、殻のまま茹でて柔らかくなった中身をつるんといただくのですが、食べ始めたら止まらないくらいの迫力があります!
その生落花生ですが、マイナーなため茹で方を知らない人が多いため、ののの農園でおすすめしているレシピを載せておきます。
生落花生の旬は9月〜10月ごろと短いです
9月〜10月ごろが旬の生落花生ですが、農家によっては旬は2週間だという人もいます。
それくらい短い旬の生落花生ですので、時期を逃さずにGETしてください。
生落花生が旬の時期は、野菜が少なくなる端境期という時期と重なっています。
そのため農家としては出荷できる貴重な野菜のひとつです!
落花生って土の上?土の中?どちらにできる?
ちなみに落花生の実はどういう風になっているのか知っていますか?
みなさん意外と知らないのですが、土の中にできるんですよ!
葉っぱや茎を引っ張って、土の中から落花生を引き抜いて収穫します。
引き抜くと一株でこんなにも落花生ができています↓
この落花生をひとつひとつ丁寧にもぎ取り、泥を洗い流して出荷されています。
【自然栽培】生落花生のおすすめ茹で方レシピ
生落花生のおすすめの茹で方ですが、塩水で茹でるだけなので難しいことはありません。
でもその茹で時間が長いので、大変!って思われがちですが、火をつけてタイマーかけておけばできちゃう料理なので簡単にできます。
生落花生の茹で方レシピ
2、大きめの鍋に水と塩(茹でる水の3〜4%)を入れ、沸騰させる
3、沸騰したら落花生を入れる
4、蓋を閉めて40分中火で茹でる
5、40分たったら火を止め10分蒸らせば出来上がり♪
ざるにあげて冷ましてからお召し上がりください。
※食べていて硬いようでしたら、茹で時間を10分ほど延長してください。
保存する場合は必ず冷蔵庫でお願いします。また、冷凍保存も可能です。
茹で上がりはこのようになります↓
中身は、入り落花生とは違って白く柔らかくなっています。
煎り落花生とは違って茹でているので、莢は柔らかくむきやすくなっています。
お酒好きな方にとっては最高のおつまみになるそうで、とっても喜ばれます!
我が家では食後のおやつとして食べていますが、落花生の甘みを感じられまた煎り落花生にはない柔らかな食感も好きです!
一度食べ始めたら虜にされるほどの憎さがあるので、注意してください!w
生落花生も色々な品種があります
同じ落花生でも世の中にはたくさんの品種があるそうです。
千葉半立(ちばはんだち)、中生豊(なかてゆたか)、Qなっつ(きゅーなっつ)、郷の香(さとのか)、おおまさりなどなど!
大きく分けると"煎り落花生用"と"茹で落花生用"とがあります。
千葉半立(ちばはんだち)、中生豊(なかてゆたか)、Qなっつ(きゅーなっつ)は煎り落花生用品種。
郷の香(さとのか)、おおまさりは茹で落花生用品種。
ののの農園で栽培している品種は千葉半立という品種です。
これは煎り落花生用ではありますが、茹で落花生にしても十分においしいのと、煎り落花生にもしているので、両方で楽しんでいます♪
千葉半立はその名の通り、千葉県で栽培されている代表的な品種です。
ですが、収穫量が少ないのと栽培が難しいため作付け量は減っているそうです。
でも、おいしさは他の品種に比べて良いとされ、味重視のののの農園としてはこの品種しかないと思って使っています。
研修先から種をいただき自家採種を繰り返して種を繋いでいます。
生落花生のレシピまとめ
生落花生を茹でて食べることは千葉県民にとっては当たり前のことらしいですが、埼玉県民のぼくにとっては衝撃でした。
農家さんの手伝いをはじめるようになってから、茹でて食べる落花生の存在を知り、こんなにもおいしい食べ方があるんだと感動したのを覚えています。
マーケットで販売してもお客さんには珍しがられ、試食を持っていくと「おいしいから買う」っていう人が多いです。
旬が短い野菜なので、逃さずに料理してみてください。
ちなみに落花生の収穫から出荷の流れはこんな感じです〜↓
土鍋で栗ご飯を作りました!参考レシピは白ご飯.comです。