おはようございます。
無肥料自然栽培農園、ののの農園のかとうまさや(ましゃ)です!
(現在研修中)
今回も怒られそうな題名ですが書いちゃいます。
子ども食堂とは?
現代の日本では、平均所得の半分未満で暮らす子どもの割合が6人に1人だそうです。
そういった経済的に厳しい家庭の子どもたちや、ひとり親で食事の支度がままならなかったりひとりで孤独に食事をしている子どもたちなど、様々な事情を抱えた子どもらに無料や低価格で食事を提供する場として生まれたそうです。
「こども食堂」全国に広がる 貧困や孤食に救いの手
2016/1/8
「こども食堂」。全国各地にこんな名称の食堂が相次いで誕生している。経済的に厳しかったり、ひとり親で食事の支度がままならなかったりと、様々な事情を抱えた子供らに無料や低価格で食事を提供する場所だ。育ち盛りの子供に十分な栄養をとってもらうとともに、大人数で食卓を囲む楽しさを知ってもらう狙いもある。
昨年12月21日、東京都練馬区内の区民館。午後7時すぎ、大広間のテーブルに温かい料理が次々と並んだ。
「おなかすいた」「早く」。タンドリーチキンやリンゴのタルトなど、クリスマスムード満点のメニューを前に子供たちの目が輝く。「いただきます」の声とともにチキンにかぶりついた。
月に2回、この区民館にオープンする「ダイコンこども食堂」は、区内で飲食店を経営する只野公朋さん(39)が昨年10月から始めた。食材の大半は農家や個人から無料で分けてもらい、只野さんやボランティアが調理する。子供は無料、大人は一食300円。子供だけでふらっと立ち寄ることもできる。
この日は大人を合わせ約20人が利用した。4度目という主婦(43)は、子供の病院通いに付き添うため夕食準備の時間がとれず「とても助かった」。育児の悩みを相談するなど親同士の交流の場にもなっているという。
「親子連れが気軽に立ち寄れる地域の居場所として定着させ、貧困家庭を支援する拠点のひとつにしたい」と只野さん。今春にはさらに1軒を同区内に開く予定だ。
■首都圏で30カ所以上、各地でもオープン相次ぐ
こども食堂は2012年ごろに都内で始まったとされる。昨年4月に発足した「こども食堂ネットワーク」によると、食堂は首都圏に少なくとも32カ所あり、半数が15年に開設した。経済的理由で十分食べられない子供に栄養バランスのとれた食事を提供するほか、大人数で食べる機会が少ない子の「孤食」を改善する狙いもある。
取り組みは全国に広がる。宮城県ではNPO法人「TEDIC」(石巻市)が昨年11月、町内会などと連携し同県内初の食堂をオープンした。同法人の門馬優代表理事は「震災で失われた地域のコミュニティーづくりにも役立てたい」という。
滋賀県でも昨年5月から、ボランティア団体や社会福祉法人などが連携し、県内11カ所で食堂を開設した。「さみしさやしんどさを抱える子供の居場所づくり」を目標に掲げ、2018年度末までに県内の小学校と同じ約230カ所の食堂を開くことを目指す。
動きは今後も広がりそうだ。こども食堂ネットワークが情報を共有しようと今月11日にサミットを企画したところ、約200人の定員がいっぱいになり、関心の高さをうかがわせた。
今後は知名度の向上が課題だ。子供や保護者が食堂の存在を知らず、支援の手が届かないケースも多いといい、ダイコンこども食堂の只野さんは「民生委員などの力を借り、本当に支援が必要な家庭に存在を知らせたい」と話している。
◇
■子供の貧困 6人に1人、平均所得の半分未満で暮らす
厚生労働省によると、平均的所得の半分未満で暮らす子供の割合は2012年に16.3%と過去最悪を更新した。子供の6人に1人が貧困状態にある計算。ひとり親世帯に限ると54.6%とさらに深刻になる。経済協力開発機構(OECD)の調査でも、加盟34カ国の平均値を上回る水準で推移している。
文部科学省の調査では、経済的に困窮する家庭に自治体が学用品代などを補助する「就学援助制度」の支給対象となった小中学生の割合が、12年に15.6%で過去最高を更新した。13年にはやや減ったものの、経済的に苦しい家庭の子供は依然多いとみられる。
家計は子供の食生活にも直接影響する。厚労省の研究班が13年に小学生約900人を対象に実施した調査では、標準的な所得の半分を下回る世帯の子供は「家庭で野菜を食べる頻度が低い(週3日以下)」割合が一般世帯の2倍、「インスタント麺やカップラーメンを週1回以上食べる」割合は2.7倍だった。
参考:NIKKEI STYLE http://style.nikkei.com/article/DGXLZO95894480Y6A100C1CC1000
想像と違った!「こども食堂」の本当の意義
「子どもの貧困」対策になるか
2016年06月04日
先進国の中では突出して、相対的な貧困状態にある子どもが多い日本。特に大人が一人の世帯では相対的貧困率が50.8%に達している。平成26年度版「子ども・若者白書」によれば、「子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34カ国中10番目に高く、OECD平均を上回っている。子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い」。(注:相対的貧困の算出方法については、厚生労働省の解説を参照。)
社会運動のトレンドになりつつある「こども食堂」
こうした中、子どもの貧困対策として注目を集めているのが「こども食堂」だ。食材は寄付、調理は地域のボランティアが手掛けることが多く、無料または数百円で食事を提供する。昨年からテレビ、新聞等の報道も増えている。都内を中心に、こども食堂を手掛ける団体が集まる「こども食堂ネットワーク」には、17の食堂が登録されており、食材、寄付金、ボランティアの情報が集まる。
経済的な理由から、家で満足な食事を取れない子どもに暖かい食事を提供する――。趣旨に賛同した地域のボランティアや子育て支援などに携わる大人が運営に参加し、こども食堂は社会運動のトレンドになりつつある。
ただし、実際にこども食堂を運営する人、現場を見た人はイメージとのギャップを指摘する。「貧困家庭の子どもがどのくらい、来ているか分からない」「困っている親子というより、安く健康的な食事ができるから来ている普通の親子が多い」……。
「こども食堂」の存在を知るには情報収集力がいる。足を運ぶには行動力や交通費を捻出する経済力も必要だ。それができる人はおそらく、貧困のどん底にはいないだろう。
では、こども食堂は貧困対策には役立たないのか。どうしたら、よりニーズの高い人に来てもらえるのか。岩手県盛岡市でひとり親支援を手掛けるNPOインクルいわてが企画・実施する「こども食堂」からヒントを探る。
しゃれたカフェのような趣
3月27日(日曜日)の午後5時30分すぎ。JR盛岡駅から車で10分ほどの市街地にある「フキデチョウ文庫」には、すでに10名近い子ども達と同数の大人が集まっていた。
アーケードが続く商店街を出て大通りを渡り少し歩く。有名蕎麦店の数軒先にある白い建物は、しゃれたカフェのような趣だ。入り口には介護車両が止まっている。
フキデチョウ文庫は私設図書館と通所介護施設を兼ねている。1階には書籍や漫画の棚や宿題ができる大きなテーブル、2階は広いリビングダイニングとキッチン。内装は木で出来ていて落ち着く。2階は平日の午前9時から午後3時まで、通所介護に使われている。夜間や休日にこのスペースを活用して、今年1月から月2回のペースで「こども食堂」が始まった。
この日のメニューは焼肉丼。レタスや焼いたピーマン、ネギが添えられ、白菜が入った野菜の味噌汁、にんじんとじゃがいものきんぴらが付く。テーブルには大皿に盛られたりんごやみかん。栄養のバランスがよい。
午後6時頃から、1人ずつ盛りつけられたお盆を持ってテーブルにつき、順に食べ始める。母親の隣に座る子。なついている大学生のお兄さんのために、自分の近くの席を確保しておく子などさまざまだ。
調理に携わるのは、NPOインクルいわてのスタッフ3名とボランティア。この日は、合計10名ほどが立ち働いていた。配膳が一段落した6時半頃から調理スタッフとボランティアも参加者に混じって食べる。筆者もひとつのテーブルで一緒にいただいた。
顔見知り同士や初対面の人たちが世間話をしながら食事が進む。向かいの席にいた小学生がよく野菜を食べるので「えらいね」と声をかけると、母親が「ここではしっかり食べようねって、来る途中、話してきたんです」と答える。学校とは違う友達と遊べる場を子どもも楽しみにしている、という。毎回20~30人が参加するそうだ。
一緒に食事をした人たちは、子どもの食事マナーをきちんとしつけている印象を受けた。「困窮している様子の人はいないように感じたのですが……」。
翌日のインタビューで「こども食堂」を運営するNPOインクルいわて理事長の山屋理恵さんに感想を伝えると、こんな言葉が返ってきた。
「そうですか。一緒に食事をしながら話しているうちに、お金のことや病気のことが心配という話が、昨日の参加者からも出てきましたよ」。昨日の参加者のほとんどの方々がなんらかの福祉の支援をうけていたり、課題を抱えていたりしていたり、つらい体験をしていたそうだ。筆者は全く気づかなかった。
「見た目には分からないと思います、また、見えないようにしています。様々な課題を見える化し、地域と共有し、支えあい、生きにくさを取り除ける場所。こども食堂というかたちで、誰でも来ていい、悩みを話せる、暖かい場所を作りたかったんです」と言う。
ある親子の場合、子どもがチラシを見て「お母さん、これ行ったほうがいいよ」と勧めたそうだ。親しみやすいデザインのチラシを作ったのは、調理師免許を持つインクルのスタッフ、大久保千紗さん。介護の仕事や電話相談員の経験を通じて、色々な人が覚える「生きづらさ」を見聞きしてきた。
「個で生きている人」が、つながるきっかけに
「社会との接点が少ないまま、個で生きている人が多い。困っていても、人に頼らず生きようとする人が多いし、支援を求めても自己責任と言われがちな風潮を知っているから、傷つかないようにすると支援を求められない。
横のつながりという言葉はよく聞きますが、どうしたらいいか分からない人が多いのが実情です。
でも、ここで一緒に御飯を食べることで、つながることができます。大事なのは支援の敷居をいかに下げるか。子どもの問題は親の問題であり、地域の問題。続けることに意味があると思います」。
参考:東洋経済ONLINE http://toyokeizai.net/articles/-/120355
貧困解決にはなっていない
上記の記事を読んでいただければわかる通り、「本当に貧困家庭の子どもが利用しているのかわからない」「安く健康的な食事ができから来ている親子が多い」という現場の声もあるそうです。
もしぼくが貧困家庭だったら、手を上げて「うちは貧困家庭なので子ども食堂を利用します!」って言えないですよ。
見栄だったり、プライドだったり、周りの目だったり、恥ずかしさだったりと色々な感情があり、絶対に利用しないと思います。
地域交流の場にはなっている
しかし、地域の人との交流の場にはなっているようです。
ボランティア同士のつながりや、子ども食堂を利用する人たちのつながり。
FacebookなどのSNSではつながりを持っていても、リアルに交流する場がない今の時代、地域交流の場としてはとても価値ある取り組みだと思います。
子ども食堂のメリットデメリット
ぼくなりに考えた子ども食堂のメリットデメリットをまとめます。
子ども食堂のメリット
・地域交流の場になる(子ども、親、ボランティア)
・孤食の解消
・温かいご飯が食べれる
・安い
子ども食堂のデメリット
・本当に必要な人が利用しているのか?
・ボランティア活動として長く続けることができるのか?
・根本的な解決にはならない
・認知度が低い
結論
活動としては素晴らしいですし続けていくべきだと思いますが、親の所得が上がらない限り子どもの貧困問題としての根本的な解決にはならないと思います。
だったらどうすればいいんだ?と聞かれそうですが、正直まだぼくにも解決策が見出だせていません> <
行政が働きかけをするのが一番いいのではないかと思いますが、都知事があんな感じじゃね〜。
待機児童対策はこの2年かんでゼロだったみたいですし。
(追記:小池百合子さんに変わったので小池さんの働きかけを期待してます!!)
まとめ
子ども食堂を運営して頑張っている人には怒られると思いますが、正直な感想を書きました。
でも何もやらないよりやっている方がマシです!
ののの農園としては、子ども食堂をされている方達を応援したいですし、頑張ってほしいなと思っています。
そして子どもの貧困について何かいいアイデアがありましたらぜひとも教えていただきたいです^^
こんばんは
生活クラブに入っています
そこで、寄付募集がありました
深刻化している子供の貧困、食堂への寄付、少しずつ3団体へしましたが
やはり、プライドとかあるでしょうが、
いろんな人が、来るようになった方が、来やすくなるだろうと思います
チラシで呼びかけるだけでは不十分でしょうから、
親しい誰かが、そのような人たちに、何気なく、 面白そうだから行ってみない?
なんて、声をかけてあげることが出来たらいいですね
ずっと、続いていけば、そのうち認知されるかもしれません。
実際、思っていることは、
儲けを、社員、準社員、パート、アルバイトなどに
どんどん還元する会社が増えればいいんだー
いつも、お世話になっております(^^)
鈴木美奈子さん
コメントありがとうございます。
こちらこそいつもありがとうございます。
子どもの貧困問題はなかなか難しく、もっと認知度が増えれば変化があるかもしれませんね。
現在の会社は内部留保が過去最大と聞きますし、もっと社員などに還元してくれれば景気も良くなり企業としても儲けが出るのでいい循環になると思うのですが^^